警察庁と警視庁の違いとは。意外と知らない日本の警察の事実とは


日頃、ニュースや刑事ドラマなどで耳にしながらも何となく聞き流していてよくその意味が分かっていない言葉ってありませんか?

「書類送検されました・・」とか「地検が捜査に入りました・・・」「これを不起訴処分にしました・・・」

などなど・・・・

これらの中でも誰もがよく耳にする「警視庁捜査1課の○○です」とか「警視庁の捜査では」というくだりで登場する「警視庁」という言葉。

そしてよく似た言葉に「警察庁」があります。

ときどき混同してしまいそうになりますが・・・実は全く違うことを意味します。

中にはこの二つを同じ意味だと勘違いしている人も少なくないのではないでしょうか?

そこで今回は「警察庁」と「警視庁」を取り上げて、その違いについてお伝えしたり、またどちらか偉いのかについても色々と比べてみました。

さらに、警察庁や警視庁以外にも「公安」とか「検察」という言葉もよく耳にしますが、これらについても分かりやすく説明して行きたいと思います。

警察庁と警視庁の違いとは。どちらが偉いか比べてみた。

そもそも警察庁は国の機関で、警視庁は東京都という一地方の機関であるのが一番の違いになります。

警察庁とは?


具体的には、「警察庁」は、中央省庁の一つで、内閣府の外局として設置される国家公安委員会に設置される内閣総理大臣所轄の特別機関をさします。

内閣府の外局は他にも宮内庁、公正取引委員会、金融庁、消費者庁があります。

いずれもよく耳に知る馴染みのなる機関ですよね。

このうちのひとつ、と考えてください。

中央省庁ですからここに勤務するのはいわゆるキャリアの人たちで、国家公務員Ⅰ種試験をパスした国家公務員です。

何か事件があっても現場に駆け付けることはしません。

それより、全都道府県警察を指揮、監督する親分的な存在と言えます。

そしてこの警察庁のトップ、つまり一番偉い人が「警察庁長官」です。

警視庁とは?


次に「警視庁」ですが、こちらの方が普段のニュースやドラマではとても良く耳にする言葉です。

先ほども書きましたように、東京都を管轄している警察本部のことを指します。

「大阪府警(大阪府警察本部)」とか「神奈川県警(神奈川県省察本部)」とか言いますよね。

あれの「東京バージョン」です。つまり「東京都警」と言われてもおかしくないのですが・・・なぜかそうは言わず、「警視庁」の名が正式名称です。

これは、やはり首都東京という全国でも特別な地域を守ることを至上命題としているからと言えます。

考えてみれば、皇居があり、迎賓館があり、国会議事堂そして各国の大使館もズラリとあります。

数え上げればきりがないくらい日本のあらゆる中枢機能が集結しているのが東京と言えます。

ここを日々つつがなく守り抜いてゆくということがどれくらい大切なことかは計り知れません。

現在警視庁には、約46,000名(2016年)の職員が勤務しており、このうち約40,000人が警察官です。

いよいよ東京2020も迫ってきましたし、警視庁の威信をかけた勝負の時が近づいています。

この警視庁で一番偉い人は、「警視総監」になります。

このように見て行くと「警察庁」も「警視庁」もその役割が大きいことに変わりはありませんが、どちらが偉いのかと言われれば・・・・「警察庁」ということになるでしょうか。

これを行政に例えて考えてみると、「警視庁」は「要京都」そのトップは「東京都知事」になりますし、「警察庁」は「内閣」であり、そのトップは「内閣総理大臣」です。

このたとえが、適当かは分かりませんが、ニュアンスは伝わると思います。

こう考えるとやはり、東京都知事よりは内閣総理大臣の方が上になるでしょうから・・・。

警察庁、警視庁以外にも公安、検察いろいろあるけど何が違う?

さて、そんな警察組織も実際には非常に多岐にわたっていて、その役割は複雑に細分化されています。

最後にそんな中から「公安」と「検察」について説明させて頂きます。

公安とは?


公安」というのは正式には「公安警察」と言われます。

しかしこれも俗称で、正式には警備警察の一部門に当たり、警察庁と都道府県警察の公安部門を意味します。

組織としては、警察庁がトップでその指揮のもとに各都道府県警察の公安部門があるという形になります。

では、「公安」とは具体的に何をするかというと「公共の安全と秩序」の維持を図ることを目的としています。

どちらかと言えばその対象となるのは個人ではなく組織団体となることがほとんどです。

具体的には、テロ集団、暴力団、右翼団体、過激宗教団体、政治結社や市民活動団体などで事件につながりかねない状況にあれば、いの一番に捜査や情報収集にあたります。

相手が相手だけにひとたび事件が勃発してしまうと甚大な被害が考えられるので、これをいかに未然に防ぐかが大きなポイントになります。

もちろん必要に応じて逮捕もします。

しかし、その任務の性質上、活動は極秘裏に進められるので公にはされていませんが、とても大切でまた頼りになる存在であることは間違いありません。

検察とは?


さて次は「検察」です。

まず何かの犯罪が起こり容疑者を拘束した場合に、一番大事なことはその容疑者が本当に犯人なのかどうかの特定をすることです。

犯人と判ればその後は裁判をするかどうかの手続きに進みますし、刑罰も決まるわけです。

しかし、もしこれが誤認逮捕であったり冤罪であれば大変なことです。

これを正しく検証する役割を持つのが「検察」です。

正式には「検察庁」といって法務省に属す行政機関です。
(最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁、区検察庁の4種類があります)

警察は、容疑者を捕まえても48時間しか拘束してならない決まりがあり、その間に犯人の身柄を証拠品などとともに検察に送らなければなりません。

そして、その検察で待っているのが「検察官(検事)」で、よくドラマや映画などの主人公として登場しては、犯人と弁護士を相手に丁々発止と法廷でやり合うシーンが見られることがあります。

木村拓哉主演の「HERO」は記憶に新しいですよね。

良く大きな詐欺事件や大物政治家が関与した賄賂事件が起こると「東京地検特捜部が捜査に入りました」と報じられて多くの段ボールを持った真面目そうな人たちが列を成してゾロゾロとビルに入って行くシーンがあったりしますよね。

そして次々証拠品を段ボール箱に押収して車で運んで行きます。

あの「地検」というのが「地方検察庁」のことをさします。

検察は、証拠品を徹底的に調べて容疑者にも根気よく取り調べをしてこれ以上ないところまでその事件の全容を突き止め、その上で起訴するか不起訴にするかを決めます。

つまり、刑事事件が終結するために検察は絶対不可欠な存在なのです。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする