嗚咽が止まらない!これって死に至る病気の兆候?

普通に生活していて、

突然「おえっ」となる吐き気に襲われたことはありませんか?

実際なにか吐くわけじゃないのに、

「おえっ」となって胸の辺りに不快感がある……

ちなみに私は歯磨き中にたまになったりします。

周囲の人には「オジサンみたい」と言われますが……

何故か出てしまうんですよね、「おえっ」て。

ただこれがたまにではなく、

よくなってしまう、だと心配になりますよね。

吐き気ということは病気?

内臓がどこか悪いのかな?

そんな心配を解消するべく、

そんな「おえっ」となってしまう症状に関して調べてみました。

嗚咽が止まらないのは何が原因?

原因は色々あります。

単純に、体に入った異物を追い出そうとする

反射的な反応ということもあります。

歯ブラシの時になるのはこれが多いようです。

特に朝は胃が空っぽなせいで、

敏感になっているからだとか。

原因がこれだけなら、

あんまり心配はなさそうです。

あと女性の場合は、

つわりという可能性もあります。

色んな匂いに反応して「おえっ」となったり、むかむかしたり。

妊娠初期から、ひどい人だと後期になっても続きます。

明確な解決方法がない原因なので、これはつらいですよね。

他には喫煙が原因ということも。

タバコの中に含まれるニコチンなどの成分に、

「おえっ」となる作用があるそうです。

もし愛煙家の方で、よく吐き気に襲われるという方は

タバコを控えてみるのもいいかもしれません。

あとは暴飲暴食も原因のひとつ。

あんまり胃に負担をかけすぎると、

消化不良を起こしてしまったり、

それが原因で吐き気をもよおすこともあります。

やっぱり昔から言う腹八分目がいい、

というのは本当のようですね!

そして心配なのが病気の可能性。

流行性の病気……インフルエンザや、ノロウイルスなどにも

吐き気が伴うこともあります。

あとは逆流性食道炎

最近はテレビなどでも、この名前を聞いたことがあるかと思います。

その他に、肝臓や胃腸で不調なところがあると

やはり吐き気をもよおすことがあるそうです。

あんまりにも症状が続く場合は、

きちんと内科を受診した方がいいかもしれませんね。

嗚咽が止まらない原因はストレスも関係ある?

そして原因として意外と多いのが、ストレス

よくストレスで胃が痛い、

なんていう人を見たことがありませんか?

このストレスというのも、

実は胃に負担がかかります。

痛くなるほど症状がひどいと、

病院で何かしら症状が見つかるかもしれません。

ただ吐き気だけ、などの場合内科などで検査してみても、

原因が見つからないことも多くあります。

そんな時は、自分自身で振り返ってみて、

大きなストレスを抱えていないかゆっくり考えてみましょう。

できるかぎり、ストレスの原因を取り除くのも、症状改善に繋がります。

不規則な生活が続いているようであれば、

少しでも改善することも大事です。

たっぷり睡眠をとって、

心も体も休めましょう。

自分にあったストレス発散方法を見つけるのも、

いいかもしれませんね。

ちなみに私はカラオケで大きな声を出すとスッキリします!

スッキリする方法は人それぞれ。

そういったものを見つけるゆったりとした時間を作ることも、

大事なことなんでしょうね。

まとめ

もし「あれ?私、よくおえっとなるな」と気付くことがあったら、

一度ゆっくり考えてみてください。

もしかしたら、自分自身が発している何かのサインなのかもしれません。

心がしんどくなっているのか、

体がしんどくなっているのか、

それを振り返り、改善するきっかけに繋がるいい機会になると思います。

【追記 2018/5/16】

嗚咽について記事を書いたところ、「嗚咽が止まらない

という表現は間違いではないか?という声が当サイトに寄せられたました。

そこで、いろいろと調べてみたところ「嗚咽」とは

本来は「声を押し殺してむせび泣く」という意味なんだとか。

しかし、その意味を捉え違いしているために

使い方も間違えているという人も多いようです。

そこで、「嗚咽が止まらない」という表現について解説したいと思います!

「嗚咽が止まらない」って泣くという意味なの?

嗚咽という言葉は、「号泣」と混同されてしまうことが多いようです。

そのため、「涙が止まらない」という言葉を

「嗚咽が止まらない」と言ってしまう人もいます。

でも、「嗚咽が止まらない」という表現をすると、少し不自然に感じられます。

嗚咽は、「声を押し殺して泣いている最中、時折、声が漏れる」

というニュアンスの言葉です。

なので、「止まらない」という言葉と組み合わせるのは、

ちょっと不自然でしょう。

涙が止まらない状況ではあるので

つい「止まらない」と表現したくなるのかもしれません。

でも、「泣きながら、時折、かすかな声が漏れる」という状態を

「止まらない」とは表現しません。

従って、「嗚咽が止まらない」という表現は

日本語的にかなり不自然です。

でも、もしこれが「嗚咽」ではなく

「涙」であれば、話は別です。

「涙が止まらない」という表現は

よく使う表現ですし、不自然ではありませんよね。

なので、「嗚咽という状態がずっと続いている」といった場合

「涙」という言葉に置き換えてみるのが適切です。

つまり、「涙が止まらない中、時折かすかな声が漏れる

と表現すれば良いのです。

こう表現すれば、嗚咽という言葉が持つニュアンスを

全て盛り込むことができます。

少し面倒な言い回しになるかもしれませんが

こちらの方が自然な表現です。

どうしても、「嗚咽が止まらない」と

一言でシンプルに表現してしまいたくなる気持ちはよくわかります。

でも、日本語の表現としては、「嗚咽が止まらない」は、少し不自然ですね。

「嗚咽が止まらない」は本当は「嗚咽を漏らす」が正解だった?


「嗚咽が止まらない」という表現は不自然なので

「涙」を使った違う表現の方が自然です。

でも、どうしても「嗚咽」という

言葉を使いたい場合もありますよね。

そんな時の表現は、「嗚咽を漏らす」という表現が正解です。

先ほどもお話した通り、嗚咽は

「泣きながら、時折、かすかな声が漏れる」という泣き方です。

つまり、「声を出すつもりはないのに、泣きながら、つい声が漏れてしまった」

というものですね。

そのため、「漏らす」という言葉と組み合わせると

自然な表現になるのです。

使い方としては、「我慢できずに、かすかな嗚咽を漏らした

というような使い方をします。

又、「1人、背を向けて体を震わせながら、嗚咽を漏らす」

という表現もよくあります。

つまり、漏らすつもりはないのに、悲しみのあまり

つい漏れてしまうのが「嗚咽」です。

「声を出さないまま、感情だけが高ぶっている状態が、外に漏れてしまった」

ということです。

ちなみに、号泣した時に起きる「詰まるような喉の違和感」

は、嗚咽ではありません。

又、号泣した時に起きる「吐き気のような症状」

も、同じく、嗚咽ではありません。

嗚咽はあくまで、「泣いている時に漏れてしまう、かすかな声」のことです。

だからこそ、「嗚咽」という言葉には

「漏れる・漏らす」という言葉を組み合わせるのが自然なのですね。

まとめ


嗚咽とは、「泣きながら、時折、かすかに声が漏れる」

という症状です。

嗚咽という言葉では、涙よりも

「時折漏れてしまうかすかな声」が強調されていると言えます。

そのため、この言葉には、「漏れる・漏らす」

という言葉を組み合わせるのが自然です。

「嗚咽が止まらない」と使ってしまいがちですが

その表現は少し不自然です。

「止まらない」という言葉を使いたい場合は

「嗚咽」ではなく、「涙」を使います。

「涙が止まらない」と表現すれば

泣いている人の深い悲しみは十分伝わりますよ。

嗚咽に関する関連記事

嗚咽の原因とは。歯磨きや咳で吐き気が出てしまう理由とは?
歯磨きをしていると、たまに“おえーっ”って 吐き気に似た症状がありませんか? おじさんの歯磨きを見ていると、 “お...
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする